メモリスこくが (山口県防府市)のお知らせ
山口県防府市にあるメモリスこくがの葬儀、葬祭、家族葬、お葬式に関係するフレッシュな情報をお知らせします
2022.10.24 葬儀コラム 湯灌(ゆかん)の意義
納棺前に湯灌(ゆかん)を行うかどうかを尋ねられ、判断に悩まれるご遺族もいらっしゃるかと思います。ここでは、その時になって正しい判断ができるように、湯灌を行う意味についてご紹介します。
2022.09.26 葬儀コラム キリスト教の献花の作法
今回はキリスト教の献花の作法について紹介していきます。仏式では焼香ですが、キリスト教式は献花が行われます。キリスト教にはカトリックやプロテスタントの宗派があり、どちらも献花を行います。焼香をする場合もございますが、今回は一般的な献花の作法や流れをお伝えします。
2022.09.12 葬儀コラム 近年の葬儀と心構え ~事前相談のすすめ~
近年は地域との関係が希薄になっており、さらに核家族化が進んで不幸があった際に葬儀の相談をできる相手がおらず葬儀を行うにあたって「何をどうすればよいのか分らない」と戸惑う方が沢山いらっしゃいます。いざという時に困らないためにも、葬儀の事前相談をおすすめしています。
2022.09.01 葬儀コラム カタログギフトについて
近年のコロナ感染事情を考慮して葬儀の際に料理を出さない場合があります。そんな時、葬祭のおおすみでは料理の代わりにフードカタログをご提案しております。今回は弊社のフードカタログの紹介をさせていただきます。
2022.08.17 葬儀コラム「分骨について」
自分の家やお墓以外にお骨を入れたいなどというときは分骨をします。今回は分骨をする際の必要な手続きや流れをご紹介いたします。
ご好評につき期間延長! 絆ネットワーク入会金半額キャンペーン
「絆ネットワーク入会金半額キャンペーン」を開催しています。絆ネットワークは葬儀プランが10%割引になるなど葬祭のおおすみのお得な会員制度です。キャンペーン期間中は入会金半額と絆ポイント500ポイントのプレゼント特典があります。
2022.08.01 社員コラム「遺影写真について」
今回は遺影写真について、葬儀後に遺影写真を飾る適切な時期や場所などをご解説いたいします。また、遺影写真を作成する際に、準備するものを説明しています。ぜひご参考にしてください。
2022.07.08 社員コラム「仏壇、神棚の配置について」を公開しました
仏壇と神棚を設置する際の古く伝わる習わしをご紹介いたします。配置する方角や配慮する点などをご紹介いたします。仏壇や神棚を置く際のご参考にしてください。
2022.06.22 事前相談のすすめ
ご葬儀・家族葬のことを事前に知っていると心のご負担も軽減されます。少しでもご不安や分からいことがございましたら、いつでも当社にご相談下さいませ。
2022.06.20 社員コラム「仏衣について」を公開しました
前回は帷子(かたびら)について紹介しましたが、今回は私どもの取り扱っている「仏衣」についてご紹介いたします。
2022.06.13 社員コラム 帷子「かたびら」って何?を公開しました
今回は「帷子」(かたびら)、「経帷子」(きょうかたびら)について解説いたします。
2022.05.31 社員コラム「お骨壺について(続き)」を公開しました
ご葬儀の打合せをすすめる中で、お骨壺をどのような仕様のものにするかを決めて頂きます。前回に引き続き私ども葬祭のおおすみで取り扱っているお骨壷をご紹介いたします。お骨壷を選ぶ際のご参考にしてください。
2022.05.09 社員コラム「お骨壺について」を公開しました
ご葬儀の打合せをすすめる中で、お骨壺をどのような仕様のものにするかを決めて頂きます。そこで、今回は私どもが取り扱っているお骨壷の紹介いたします。お骨壷を選ぶ際のご参考にしてください。
2022.05.03 家族葬とは
「家族葬」という言葉を近年インターネットやCMで見聞きする機会が多くなりましたが、そもそも家族葬というのは個々の考え方の違いもあり、様々な形があります。
2022.05.02 社員コラム「ご葬儀の受付役をされる方へ(後編)」を公開しました
葬儀の受付をする際のマナーや準備、かたづけ、注意点についてまとめたコラムの後編です。ご葬儀の受付をされる方はご参考にしていただければと思います。
2022.04.11 社員コラム「ご葬儀の受付役をされる方へ(前編)」を公開しました
葬儀の受付をする際のマナーや準備、かたづけ、注意点についてまとめたコラムを作成しました。ご葬儀の受付をされる方はご参考にしていただければと思います。
2022.03.23 社員コラム「葬儀受付」を公開しました
ご葬儀の受付は経験する機会は少くないため、どうすれば良いか分からない方もいらっしゃると思います。今回は、ご葬儀の受付をお願いされたときに何を用意してどんなことに注意するかを分かりやすく解説いたします。
2022.03.08 社員コラム「お墓参り代行サービスのご紹介」を公開しました
今のご時世、なかなか外出が難しくお墓参りがご無沙汰になっている方も多いと思います。そのような中、最近メディアでもよく取り上げられているお墓参り代行サービスを今回はご紹介いたします。
2022.02.22 社員コラム 「のし」の表書きの違いについてを公開しました
四十九日のお返品の名前は地方によって違いがあります。今回は四十九日のお返品の名前と「のし」書き方の違いについてご紹介いたします。
2022.02.17 コロナ禍のお葬式の食事・料理につて
コロナ禍の葬儀において大きく変わってきている物の一つに料理・食事関係がございます。精進落としのお膳を斎場や火葬場で召し上がられる事が難しくなり、食事の取り方が変わってきています。
2022.02.02 社員コラム「法要の時期について」を公開しました
法要は故人が亡くなってから7日目に行う初七日法要から二七日(になのか)、三七日(みなのか)と続いていきます。今回は法要を執り行う時期をご紹介いたします。ぜひご一読ください。
2022.01.24 社員コラム「枕飾りについて」を公開しました
枕飾りは、亡くなって通夜、葬儀まで故人の枕元に飾られる祭壇です。「仮祭壇」とも言われます。枕飾りはお通夜より前に弔問される方々に礼拝等をしていただけるように準備をします。今回は枕飾りについて紹介します。
2022.01.07 お寺のお正月行事のご紹介
お正月行事は初詣をはじめとし、神社で行われるイメージがありますが、実はお寺でもお正月行事は行われています。ですが、お寺で行われているお正月行事をご存知の方は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、お寺のお正月行事について解説したいと思います。
2022.01.04 社員コラム「火葬許可書について」を公開しました
今回のコラムは火葬する際に必要な「火葬許可書」の発行までの流れと取扱について解説いたします。普段馴染みのない書類ですので、分かりやすく丁寧にご説明いたします。
2021.12.20 社員コラム「四十九日までの法要について」を公開しました
四十九日はどんなことをすればよいのでしょうか。またどのような意味があるのでしょうか。四十九日までに行う法要や四十九日の意味などを分かりやすくお伝えし致します。
法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石に使える!
「絆ポイントカード」サービスを始めました
絆ポイントは、仏壇のおおすみで法事・法要・仏具・仏壇・引出物ギフト・墓石などの代金を現金でお支払いの際に「絆ポイントカード」をご提示して頂くことで加算されます。その他に大隅タクシーとWポイントカード加盟店でもポイント加算頂けます。貯まったポイントは、500ポイント毎に仏壇のおおすみ・大隅タクシーで500円相当分のご利用代金としてお使い頂けます。
おおすみ会館徳山・別館「こもれび」オープン
おおすみ会館徳山・別館「こもれび」は、一日葬や家族葬など、ご家族が少人数でご葬儀を営んでいただける「小さな葬儀式場」です。お通夜・ご葬儀はもちろん、一日葬においては故人様を弊社でしっかりと管理させていただき、ご葬儀日にご遺族でお見送りいただける一家族貸切の小さな葬儀室です。
座席間隔を空けた衛生配慮でご利用いただけます
葬祭と仏壇のおおすみでは新型コロナウイルスの感染拡大が懸念される中、お客様の健康と安全を考慮し、斎場・式場設置の座席間隔を前後左右に広げ、十分に確保いたしました。また、その他の取り組みとして、葬儀スタッフのマスク着用、各会館出入口にアルコール消毒液の設置、葬儀会館の十分な換気を行い、できる限りの衛生管理の中でご葬儀をお世話いたします。
新型コロナウイルス感染症に対する弊社の取り組みについて(予防対策)
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
葬祭と仏壇のおおすみでは、お客様ならびに社員の健康及び安全を確保するために、新型コロナウイルス感染症予防対策として、以下のとおり、できる限りの衛生管理を実施しております。
お客様には、何卒ご理解・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。